2019年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カテゴリー「その他もろもろ」の記事

2011年4月 7日 (木)

視覚障害被災者支援ネットワーク「インタッチ」

JBS日本福祉放送、というラジオをご存知でしょうか?
ここは視覚障害者専用のラジオ番組を流しているところで、運営は社会福祉法人視覚障害者文化振興協会という団体がおこなっています。
大阪にある団体なのですが、東日本大震災に際して、視覚障害被災者支援ネットワーク「インタッチ」を立ち上げ、被災地における視覚障害者の状況をレポートしたり、支援物資を送ったりしています。

TABSとしてもこの「インタッチ」に何かお手伝いすることがないか、メールでお伺いしてみました。
まずはホームページで配信しているレポートに書かれていることを、より多くの方に見てほしい、ということでしたので、このブログでもリンクさせていただき、少しでも多くの方の目に留まり、被災地での視覚障害者の状況の理解と支援に繋がればいいな、と思っています。

インタッチのレポートはこちらをクリック
読み上げ対応のテキスト版はこちらをクリック

事務局 栗田

2011年3月29日 (火)

被災地に送ったスキーウェアのその後

以前にこちらのエントリーで紹介していた「I LOVE SNOW」One’s Handsプロジェクト」に送ったスキーウェアがどうなったのかなー、と思っていたら、スタッフの方のブログがありました。

http://ameblo.jp/ilovesnow-campaign/

ここに、土曜日に避難所各地にウェアを届けたスタッフさんの様子が書かれています。
避難所で届けられたウェアなどを手にする被災者の方々の姿も写真で見ることができますが、できれば届けられたウェアを着た写真などがあれば、もっとよかったかなー。

でも、現地に無事スキーウェアたちが届けられ、それを喜んでくださる方々がいて、少しほっとしたような気分です。

事務局 栗田

2011年3月27日 (日)

荷物とどきましたね

ホテル白雲荘さんにお願いしていたツアー参加予定者の荷物、金曜日あたりから帰ってきているようですね。
皆さん、無事に戻ってきていますか?もしまだの方がいたら、事務局までご連絡ください。

その白雲荘さんですが、まだ暖房用の燃料供給がないため、休業中が続いているようです。ホームページの予約欄には4月から○×がついているので、月が変わったら再開でしょうか。
なんとなく、今回の件で他人事とは思えずに心配しています。
被災地での寒さも相変わらず厳しく、まだまだ氷点下が続いている様子
白雲荘さんのブログでは、いつもの年なら歓迎されるこの時期の雪なのだけど、今年ばかりは「もういらねー」、というエントリーも。

Hakuun
確かに今年だけは、一日でも半日でも早く春になってもらいたいのものです。

事務局 栗田

2011年3月20日 (日)

立ち上がりつつある人たちに向けて

2011年3月11日に起こった東北関東大震災から9日経ち、当初の地震被害の凄惨さを伝える写真から少しづつ被災者や関係者の人たちで現地で頑張る写真が増えてきました。
そんな写真を集めてムービーにしてみました。
一歩づつ、被災者の皆さんが前に進めますように。

事務局 栗田

2011年1月 8日 (土)

ここ数日のアクセス

お正月明け、特にここ数日ですがこのブログへのアクセス数がずいぶん増えています。ここのところはあまり更新頻度は高くないので、何でかなと思ってアクセス記録をたどってみると、検索サイト(グーグルやヤフー)経由のアクセスが増えているようです。

この一週間での検索ワードの一位は、何とフリークライミングのエントリーで紹介した「井戸本さん」の名前。結構有名人だったんですねー。
検索ワードをざっと見ていて、これまでになくてここのところ増えているのが「白杖」で検索して訪れてくれている人。昨年末に数回紹介した「白杖」のエントリーを見に来ていただいている方が多いようです。「白杖 超音波」で検索してこちらに来ていただいた方もいるようで、電子白杖への関心も大きいようですね。
「白杖」がらみの検索で面白い検索フレーズでこちらに来た人もいるようですが、そのフレーズは「この白杖だけが知っている」。何だかミステリードラマのタイトルのようなフレーズですが、このフレーズで検索した方はどんな意図で検索していたのか、ちょっと聞いてみたい気がします。

ちなみに前日の検索フレーズはこの画面の左下「検索フレーズランキング」、というところでチェックできます。

事務局 栗田

2011年1月 2日 (日)

謹賀新年

Ny2011
Dscn5964

皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
お正月を迎えるまでは雪不足に悩んでいたスキー場ですが、一気に降りましたね。
気候不順なので、これからどうなるのかわかりませんが、とりあえずは1月ツアーは大丈夫でしょう。
今年も無事、TABSツアーを開催できることを祈って、初詣と参りますか。

事務局 栗田

2010年12月31日 (金)

よい年をお迎えください

今年もお世話になりました。
秋から始めたこのブログにたくさんの方が訪れてくれました。
ありがとうございました。

それでは、良い年をお迎えください。

2010年12月18日 (土)

うーーん、行きたいなー。

今日の朝はずいぶん冷え込んでいました。車のフロントガラスが凍っていて、ちょっと時間に追われていたのでちょっと焦りました...
フロントガラスをゴシゴシしながら、「この寒波でさぞかしスキー場も」と思って、信州方面のスキー場の様子を覗いてみましたが...。まだまだのようですね。
ただ、最近はスノーマシンが優秀なので、冷え込みさえきつくなればそこそこ滑れるもの。私のベストゲレンデ、白馬八方尾根の上部ゲレンデはほら↓、こんな感じ。そそられますねー。
Happo

TABSメンバーの会長も、この週末はツアー偵察を兼ねて?1月のツアー地「アサマ2000パーク」に行っているはず。会長ーー、そちらの様子はどうでしょうか?

事務局 栗田

2010年12月 8日 (水)

フリークライミングって知ってますか?

フリークライミングってスポーツをご存知ですか?
よくご存じない方はここをご参照いただくとして、簡単に言うと、道具を使わずに自分の手と足だけを頼りに岩壁を登ったり、人工で作った壁にチャレンジするスポーツです。

さて、今日、なぜここでそのフリークライミングを紹介するかと言うと、このスポーツにもブラインドの方が挑戦しているから。
しかも、TABSのツアーに参加してくれた方がフリークライミングの世界選手権(世界ですよ、世界!)で優勝したことを聞いたので、うれしくて書き込みしているわけです。

視覚障害者のクライミング世界選手権は今年が初めての開催で、日本の習志野市で開催されました。
ホームページはこちら→視覚障害者クライミング世界選手権大会 2010
12月4日、5日で開催されていたんですね。知りませんでした。事前に知っていたら応援に行ったのにー。
その大会のB3(弱視)のクラスにTABSの仲間でもある井戸本将義さんが優勝したというのです。これは翌日の朝ズバッ!でも紹介されたようなのですが、これも見逃したー。

公式記録はこちら

井戸本さん、おめでとう!こんなすごい人だったんですねー。スキーツアーではちょっとハードに教えた(滑った)記憶がありますが、そんなの大したことなかったのかなー。
ここ数年、スキーツアーには参加されていないけど、クライミングの練習のためだったのかな。今シーズンはこちらにも参加をよろしく、お待ちしてます。

事務局 栗田

2010年11月21日 (日)

ちょっと心配...

今シーズンのスキー場の積雪状態ですが、出だしの予想に反して雪不足ぎみのようです。

今日は、所要があって関西方面に出かけていたのですが、お天気がよかったので、帰りの新幹線からは富士山がばっちり見えました。
でも、この時期なら頂上付近に積雪が見えるものですが、全くなし。谷になっている(筋にみえるところ)に少し白いものが見えるようですが、ほぼ真夏の頃と変わりなし。
まだまだ本格シーズンまで間があるし、TABSのスキーツアーは1月からだから大丈夫だろうけど、ちょっと心配になってきました。

Fujisan_3

写真は携帯でとった富士山。新幹線の窓からなので電線が邪魔ですが、雪がないのがわかりますか?

ちなみに週末にオープン予定だった野沢温泉スキー場は雪不足でオープン延期。人工雪でオープンした湯の丸スキー場は、ホームページの写真を見ると、他から回った人もいるのでしょうか、まるでスキー全盛期のような混み方です。

事務局 栗田

フォト

ブログパーツを貼るリスト名

他のアカウント

TABSオフィシャルホームページ